●topへ戻る
レッスン

Manabu Hashiguchi F.B.
Manabu Hashiguchi Blog
フォトギャラリー

アクセス
hashiguchi arrangements F.B.
hashiguchi arrangements Blog
                     
 



 植物造形指導者レッスン

フロリスト、植物を使った作品を作る方々のための、実技的なテクニックの習得と「作品」制作についての理論的な考え方、伝え方を学習することを目的としたレッスンです。
ディスカッション、評価のための訓練、スケッチ、評価試験、理論試験、口頭試験、プレゼンテーションなども並行して行い、専門家として、指導者として、制作者としての自覚と自信を身に着けるための訓練です。
①~➉のすべてを受講された方は最終確認試験を実施いたします。

参加資格 :植物造形実技コースを一年を通して12回受講された方、講師としての技術を学びたい方、デザインのスキルアップを目指している方のご参加をお待ちしております。<参加の可否はご相談ください。>


2023年・24年 指導者レッスンスケジュール

4月1日(土)
 ➉「テーマを持った造形指導法」デモレッスン
 テーマを持ったフリー作品の制作をしながら、進め方、選択理由、構成の方法、コンセプトに 沿った完成への導き方

5月13日(土)
 ①「植生的なアレンジメント」制作・理論筆記試験1(自然観察・造形の文法・個性・主張)
 植生的な表現の指導法・材料の選択・構成・評価

6月13日(火)
 ②「装飾的な表現」制作・理論筆記試験2(動き・表面構造・調和・対比・グルーピング)
 シンメトリーの構成・構成・評価法

7月6日(木)
 ➂「花束の束ね方」制作・理論筆記試験3(色彩学・スケッチ)
 概論・材料選択・構成・評価

8月8日(火)
 ④「線と空間の表現」制作・理論筆記試験4(テーマを持った造形・リズム)
 概論・材料選択・構成・評価

9月5日(火)
 ➄「ストラクチャー」制作・理論筆記試験5(作品制作の計画案)
 概論・構成・テクニック・花留めとして・オブジェとして

10月19日(木)
 ⑥「ストラクチャー2」制作・理論筆記試験6(作品の評価)
 花束としての使用 概論・構成・テクニック・評価

11月2日(木)
 ➆「植生的なアレンジメント指導法」デモレッスン
 概論・材料選択・構成・制作テクニック・評価

12月20日(水)
 ⑧「動きをテーマとした作品」デモレッスン
 概論・材料選択・構成・制作テクニック・評価

2024年
1月31日(水)
 ➈「基本的な花束の束ね方指導法」デモレッスン
  花束概論・材料の選択・構成の方法・飾り方・評価

2月27日(火)
 ➉「テーマを持った造形指導法」デモレッスン
 テーマを持ったフリー作品の制作をしながら、進め方、選択理由、構成の方法、コンセプトに 沿った完成への導き方


3月19日(火)
 ①「植生的なアレンジメント」制作・理論筆記試験1(自然観察・造形の文法・個性・主張)
 植生的な表現の指導法・材料の選択・構成・評価



レッスンについてのご案内
時間 10時00分 ~ 16時00分<昼一時間の休憩>
 (制作時間によって多少伸びる場合もあります)
定員 6名 (お申し込み順)
参加費用 13,200円 (講習費・テキスト・花、資材費込み)
持ち物 はさみ・ナイフ・ペンチ・ニッパ・エプロン・筆記用具・雨天の場合は雨具・昼食
お申込み


お電話、ファックス、メールでもお申込みいただけます

Tel&Fax 0463-83-3564
Mail: info@h-arrangements.com

(C) 2017 hashiguchi arrangements