|
実技基本テクニックレッスン
作品制作に必要な、基本テクニック習得のためのレッスンです。
自分自身のフリーデザインや多様なデザインの作品を作るための基礎となるテクニックを、
一日一項目に集中してレッスンいたします。
理論レッスンの受講有り無しに関わらず、どなたでもご参加いただけます。
2021年
2月5日(金)花束の束ね方 基本
さまざまなデザインや材料の組み合わせによって、素晴らしい造形となる花束。手の中で束ねるだけの作業ですが、技術的にはたいへん難しい作業と言えます。オールラウンドの花束作りの初歩の初歩をお伝えします。まず必要な材料の選択。束ねる一本目からの順を追った実技訓練。完成度のチェックの仕方。デザイン以前のテクニックの練習です。
3月18日(木)枝を使った花留めとしてのストラクチャー 制作
吸水性スポンジを使わないアレンジメントに必要な花留めの制作。枝で作るストラクチャーを花留めとするテクニック。
4月15日(木)自然的なアレンジメント
自然を見本としたヨーロッパの植物造形の基本となる考え方を知り、材料を選びその構成の基本を実践します。
5月21日(金) グルーピングのアレンジメント
グルーピングとは何かを知り、その特徴と効果を理解し、その構成の仕方を学びます。
グルーピングしない、自然的なグルーピング、明確なグルーピング、3パターンの特徴的な構成を制作します。
6月29日(火) 自然観察から造形への発展・アレンジメント
ファームの材料を観察しながら、植物の特性を考え、採取し、テーマに合わせて造形する。植物造形のすすめ方のプロセスの基本を体験します。植物の美しさを伝えるための実技的な訓練としてのアレンジメントを制作します。
6月30日(水) 自然観察から造形への発展・花束
ファームの材料を観察しながら、植物の特性を考え、採取し、テーマに合わせて造形する。植物造形のすすめ方のプロセスの基本を体験します。自然の植物が持つ特性を生かしながら束ねる実技的な訓練としての花束を制作します。
7月19日(月)アシンメトリーの構成の実践
テーマに沿って決定される構成の中で、頻繁に選択されるアシンメトリーの構成の基本と応用をアレンジメントを制作しながら学習します。
9月1日(水)花束の束ね方 基本
さまざまなデザインや材料の組み合わせによって、素晴らしい造形となる花束。手の中で束ねるだけの作業ですが、技術的にはたいへん難しい作業と言えます。オールラウンドの花束作りの初歩の初歩をお伝えします。まず必要な材料の選択。束ねる一本目からの順を追った実技訓練。完成度のチェックの仕方。デザイン以前のテクニックの練習です。
10月22日(金)枝を使った花留めで作るアレンジメント
吸水性スポンジを使わないアレンジメントに必要な花留めの制作。枝で作るストラクチャーを花留めとするテクニック。
11月5日(金)枝のストラクチャーで作るオブジェ的な作品
枝を使ったストラクチャー制作のテクニックとそのオブジェ的な見せ方、見せるための台の制作テクニックなど、ワイヤー、ドリル、のこぎり、塗料、金づちなどの使用テクニックも実践します。
12月22日(水)お正月飾りについての考察・注連縄を編む
この時期の植物に関わる習慣や意味を知り、お正月花飾りの発展に対する基本的な考え方を構築する。
注連縄を編み、玄関飾りを制作する。
|
|
時間: 10:00~16:00(昼休1時間)
費用: 13,200円
(講習費・材料・テキスト込み)
参加資格は問いません。どなたでも受講いただけます。
連続に限らず、1レッスンからお申込みいただけます。
定員:6名 満席となり次第、受付終了となります。
お申込みは、メール、ホームページからのフォームからも受け付けております。
お早めにお申し込みください。
|
|

(C) 2017 hashiguchi arrangements |